シーズン2.0で実装された『ブレイク』について特徴とか


シーズン2.0で通称『揺さぶりゲー』の名を返上すべく実装された『ブレイク』
揺さぶらなくても一気に怒りスタミナを削り取る事が出来る代物ですが、いまいち特徴が掴めずにいたりいなかったり・・

造魔に『ブレイク』は発動しない

怒りの無い敵も勿論『ブレイク』もありませんが、錬金造魔となるゴリアテやゴーレム、マキナなど造魔系の敵にも『ブレイク』は設定されていません
代わりに?1.3での造魔は怒り飛ばし後の怒り時にのスタミナが途中からだったのが他の種族と同様、満タンからに変更されてますね、oh‥

有翼系の敵や翼持ちの竜などの飛行中は常に『ブレイク』扱い

コカトリスやスフィンクス、グリフィンなどの翼持ちの敵は飛んでる時はゲージが貯まっていなくても『ブレイク』時と同じ状態になるみたいです
とわいえ、飛行中は頻繁にふるい落とし状態(黄色マーク出現)となりなかなか揺さぶれないのも現状、、

ですがコカの石化などのブレス攻撃や飛行中の魔法発動など主に降下前のアクションですがチャンスもあるのでしがみついておいて損はなさそう
また『ブレイク』とは別件ですが、飛行中の怒りスタミナ切れで落下ダウンする仕様になったので降下は大きい

『ブレイク』実装に伴い怒りが飛びにくくなった

まったくならない訳ではありませんが怒り飛ばしの可能性が減りました
怒りが飛ぶ体力とのバランスは変更ないみたいですが、怒りが跳ぶラインに達する攻撃でもブレイク値の蓄積が優先され、ブレイク値が足りていれば『ブレイク』が発動、ゲージを満たせばダウン前のよろめき状態になる模様

実装前に『怒り飛びまくりなんじゃ?』と懸念されていましがバランスも良くストレスも以前と比べると遥かに少なくプレイ出来る様になった


ブレイク値の蓄積に有効な攻撃方法

コア、攻撃種類、弱点属性、スキル、ダメージ・・色々と要素の多いゲームなので難解ですが、公式のアナウンスでは『攻撃部位』と『吹き飛ばし力』が重要と記載されています
属性はなんでも良いのかとかダメージ依存は無いのかとか検証するべき事は多そう

ダメージ依存に関しては「ない」と考えてましたが、ダメージ依存有りですとの説明文がある検証動画もあったので要確認ですね
弱点との属性合わせも『ブレイク』には影響なさそう?

吹き飛ばし力について

『吹き飛ばし力』は武器とクレスト、アビリティ、ジョブ基礎値でステータスに反映されますがスキル毎に設定されている『吹き飛ばし力』は数値ではわかりません
おそらくスキル毎の計算が倍率計算されてると思うのでステータスの『吹き飛ばし力』が高くても使うスキルの倍率が低ければ効果は薄いのだと思います

『ブレイク』値の蓄積耐性がある敵もいる

特殊な敵だけかもしれませんが、GM「グリッテン砦」の感じだとモゴックのブレイク値が特別貯まりにくい印象
結局今回の「グリッテン砦」でモゴックの『ブレイク』は確認できず
いや、そこまで気にしていなかったので全然していたのかもしれませんが・・たぶん
コアなし(要は緑職なしのPT)でも怒り→コア削り→ダウンの流れでしたが『ブレイク』は発動せずでした


『ブレイク』よりも『コア削り』の場合も

条件が揃うならというか揃わなかったら『ブレイク』を狙うよりも以前同様、コアへの弱点属性攻撃による『コア削り』狙いのプレイが良さそう
『コア削り』ながら『ブレイク』したらラッキーぐらいですかね

例えばソーサラーのサンダーでサイクロやシルバーロアのコアを撃てばブレイク値が全然貯まる前にダウンするし、エントもコアに炎属性攻撃しても同様

弱点属性攻撃はダメージも全然変わってくるわけですし『ブレイク』あるからエンチャしなくてもいいやとか属性クレスト合わせてかなくてもいいやーなんて考えは。。

各ジョブのブレイク値蓄積が高いスキルを知っておく必要性

シーズン2.0での高難易度コンテンツが実装される前に(新EMはやれないだけで実装済み?)各ジョブのブレイク値蓄積が高いスキルを知っておく必要があるでしょうね

おそらく多くのプレイヤーはまだ『なんとなく』な状態のはず
僕もそうですが、この『なんとなく』はあまり当てにならなさそう
『吹き飛ばし力』が高いのが良いにしても攻撃頻度とダメージ量を考えるとどれが一番速く、なおかつ怒りも飛ばさず『ブレイク』できるのか蓄積値というよりは蓄積効率ですか

検証するか、誰かの検証結果を見るかしなくてわですね

0 件のコメント :

コメントを投稿